HOME
> 事業内容 > 鋼管杭
鋼管杭工事の特徴
・比較的支持層の深い支持地盤に適応
・既成材料なので、現地での品質安定
・水平力分担を検討することも可能
・小径鋼管なので、打設管理が重要
・施工に伴う残土発生はほとんど無い
・3m未満の長さは設計計画困難
・主として先端支持なので高支持地盤要す
・擁壁などに隣接施工でも影響は少ない
・崖条例規制などの対策に計画しやすい
1.杭を吊り込んで、杭先端を杭芯にセットし、振れ止め装置で固定する。
2.杭に回転駆動装置により回転力を与えて地盤中に回転貫入させる。
3.下杭を適切な位置で打ち止め、中杭あるいは上杭を接続する。
4.所定の深度まで回転貫入させて打ち止め、回転キャップを外して施工を完了する。
5.杭芯ずれが許容値内であることを確認し、杭頭キャップをする。
6.施工完了後に施工機械を用いた載荷試験を行い、支持力の確認をする。
施工機械
材料荷受け
先端翼付鋼管杭
杭載荷試験
Copyright (C) Travers Corporation, all rights reserved.
地盤保証
地盤品質保証システム
地盤解析
地盤設計提案
地盤調査
土質調査
測量調査
役所調査
柱状改良
表層改良
アイ・マーク工法
アイ・マーク工法U
スーパー・アイ・マーク工法U
トリプル・アイ工法
サンダーラフト工法
鋼管杭
PPG杭
大臣認定版 PPG杭
SMD杭
DM工法
タイガーパイル工法
スーパータイガーパイル工法
タイガーラフト工法
GGパイル工法
会社概要
ごあいさつ
会社履歴
事業所案内
組織体制
地盤品質保証
システム
地盤保証
地盤解析
地盤設計提案
地盤調査
土質調査
測量調査
役所調査
柱状改良
表層改良
アイ・マーク工法
アイ・マーク工法U
スーパー・アイ・
マーク工法U
トリプル・アイ工法
鋼管杭
PPG工法
大臣認定版 PPG工法
SMD工法
DM工法
タイガーパイル
工法
スーパータイガーパイル工法
タイガーラフト
工法
GGパイル工法
液状化抑制工法(ウェルパイル)
サンダーパイル工法(ストレート型・拡底型)
サンダーラフト工法
太陽光発電用工法(PV向けサンダーパイル
自立式コンクリート塀 プレキャストコンクリート塀
自立式擁壁
Tr-wing工法
工法紹介
液状化抑制工法(ウェルパイル)
サンダーパイル工法(ストレート型・拡底型)
太陽光発電用工法(PV向けサンダーパイル
T-W1000
ラムサウンディング試験機
地盤保証・WEB発注システムお問合せ
その他お問合せ
資料請求
資料一覧