 |
|
「連続短ソイルコラム」です。
小規模建築物の地盤補強工事として採用されていた表層地盤改良工事の課題点を解決するために、柱状地盤改良工事(ソイルコラム工法)を利用して、経済的且つ安心確実な施工方法を実現した連続短ソイルコラム工法を「トリプル・アイ工法」と言います。
また、擁壁に適用する場合、ラップ配置が必要になりますが、問題点となっていた施工性及びラップ部の品質を確保しました。 |
|
1. Ecology
環境に優しい工法です。
(従来型表層改良工事と比較)
■建設発生残土が大幅に減らせます。
■セメント系固化材使用量を大幅に
減らします。
■セメント系固化材の施工中飛散を
大幅に減らします。 |
|
2. Safety
& Certainty
安心、確実な施工ができます。
■3軸回転装置の器械装置により、
良質なセメントコラムを築造します。
■ソイルセメントコラムと同様な
施工品質管理が可能です。
■掘削にともなう隣接構造物への影響
を少なくします。
■地下水位に影響することなく施工が
可能です。 |
|
3. Economy
経済設計を実現しました。
■3軸専用機械により、短工期を実現
しました。
■発生残土量を抑えたことにより、
残土処分費を低減しました。 |
|

|
施工方法
|
攪拌装置

|
施工規定
■羽根切り回数(攪拌翼中央部にて算出)
粘性土:500回/m以上
砂質土:400回/m以上
■先端処理
掘進攪拌により、先端部到達後、1D(500mm)以上
の先端練り返し攪拌処理を行う。
|
適用範囲
コラム径(mm)
|
500 |
ラップ幅(mm) |
50×2箇所 |
最大深度(m) |
3.5 |
適用地盤 |
|
|
|
配合仕様(小規模建築物に施工を行なう場合)
設計基準強度:600kN/m2(砂質土層)
(Fc) :400kN/m2(粘性土層・ローム地盤)
固化材標準配合量:250kg/m3
※水セメント比は、80%を標準とし、試掘時に採取した
土の土質、含水比状態を確認した上で設定する。 |
|

|
施工機械
3本のロッドを同時に回転させる3軸のロッド機械を開発しました。施工効率が大幅に向上して短工期を実現。
また3本のロッドを連結させる連結板により、共回り現象を防止し、良質な改良体を築造できる混合処理工法が可能です。 |
施工可能コラム径(mm)
|
500 |
最大深度(m) |
3.5 |
重 量 (N) |
108500 |
全 高 (mm) |
5076 |
機 種 |
S-10A改 日立 |
|
|
 |
施工管理
■コラム施工直前に、特殊な採取器により未固化状態のソイルセメントを採取。
■ソイルセメントの混合状態の確認。
■モールド供試体を作製し、強度を確認。
■採取箇所数は、50群体につき1カ所。
■採取深度は-1.0mとする。 |

|
トリプル・アイ工法支持力表(一群コラム当たり)
中間N=1 施工長 1.5/2.0/2.5m(空堀0.5m) 水位:2.5m以深
土質 |
Fc
(kN/m2) |
コラム径
(mm) |
本数
(本) |
杭実長
(m) |
先端N値 |
改良率
(%) |
3 |
5 |
7 |
10 |
12 |
15 |
一群コラム許容鉛直支持力(kN) |
粘性土 |
400 |
500 |
3 |
1.0 |
28.6 |
42.5 |
56.3 |
73.6 |
73.6 |
73.6 |
87.6 |
400 |
500 |
3 |
1.5 |
32.6 |
46.4 |
60.2 |
73.6 |
73.6 |
73.6 |
87.6 |
400 |
500 |
3 |
2.0 |
36.6 |
50.4 |
64.2 |
73.6 |
73.6 |
73.6 |
87.6 |
砂質土 |
600 |
500 |
3 |
1.0 |
45.7 |
73.3 |
100.9 |
110.5 |
110.5 |
110.5 |
87.6 |
600 |
500 |
3 |
1.5 |
47.8 |
75.4 |
103.0 |
110.5 |
110.5 |
110.5 |
87.6 |
600 |
500 |
3 |
2.0 |
49.9 |
77.5 |
105.1 |
110.5 |
110.5 |
110.5 |
87.6 |
|
中間N=2 施工長 1.5/2.0/2.5m(空堀0.5m) 水位:2.5m以深
土質 |
Fc
(kN/m2) |
コラム径
(mm) |
本数
(本) |
杭実長
(m) |
先端N値 |
改良率
(%) |
3 |
5 |
7 |
10 |
12 |
15 |
一群コラム許容鉛直支持力(kN) |
粘性土 |
400 |
500 |
3 |
1.0 |
36.6 |
50.4 |
64.2 |
73.6 |
73.6 |
73.6 |
87.6 |
400 |
500 |
3 |
1.5 |
44.5 |
58.3 |
72.1 |
73.6 |
73.6 |
73.6 |
87.6 |
400 |
500 |
3 |
2.0 |
52.5 |
66.3 |
73.6 |
73.6 |
73.6 |
73.6 |
87.6 |
砂質土 |
600 |
500 |
3 |
1.0 |
49.9 |
77.5 |
105.1 |
110.5 |
110.5 |
110.5 |
87.6 |
600 |
500 |
3 |
1.5 |
54.1 |
81.7 |
109.3 |
110.5 |
110.5 |
110.5 |
87.6 |
600 |
500 |
3 |
2.0 |
58.4 |
86.0 |
110.5 |
110.5 |
110.5 |
110.5 |
87.6 |
|
|
トリプル・アイ工法模式図 従来型表層改良 → トリプル・アイ工法
  |