HOME
> ハイブリッド工法 > タイガーパイル工法
コラム芯セット及びロッドの鉛直確認を行う。
セメントミルクを吐出しながら正回転にて掘進・混合撹拌する。
深度計により、設計深度まで到達したことを確認する。
1.5D(0.6m)分の先端練返しを行う。(引上時は逆回転とする)
逆回転にて引き上げ工程に入る。
羽根切り回数をチェックしながら引き上げていく。
ソイルセメントコラムの打設完了。
ソイルセメントコラムの中心に段付鋼管を建て込む。
継管がある場合は、下管を適切な位置で止め、上管を建てこむ。
下管と上管との継ぎ手は、スリーブ継手、溶接継手にて行う。
鋼管の天端を所定の深度まで挿入する。
鋼管レベルに合わせてコラム頭部を修正する。
ソイルセメントコラムは、当社が実績のあるアイ・マーク工法で培ってきた技術を盛り込んでいます。装置や撹拌方法、管理基準に至るまで詳細な仕様を設定し、施工・品質管理を行なうことにより、良質なソイルセメントコラムを築造します。ソイルセメントコラム径は最小でφ300を実現し、残土発生を抑えるとともに、固化材使用量も低減しています。
鋼管は、新日本製鐵(株)が新しく開発した鋼管を使用。段付きになっているためソイルとの付着力特性が向上、工場ラインで生産のため、安心度も確保しました。
Copyright (C) Travers Corporation, all rights reserved.
地盤保証
地盤品質保証システム
地盤解析
地盤設計提案
地盤調査
ボーリング調査
土質調査
測量調査
役所調査
柱状改良
表層改良
アイ・マーク工法
アイ・マーク工法U
スーパー・アイ・マーク工法U
トリプル・アイ工法
サンダーラフト工法
鋼管杭
PPG杭
大臣認定版 PPG杭
NewPPG工法
ETP工法
SMD杭
DM工法
タイガーパイル工法
トルネードパイル工法
スーパータイガーパイル工法
タイガーラフト工法
GGパイル工法
会社概要
ごあいさつ
会社履歴
事業所案内
組織体制
地盤品質保証
システム
地盤保証
地盤解析
地盤設計提案
地盤調査
ボーリング調査
土質調査
測量調査
役所調査
柱状改良
表層改良
アイ・マーク工法
アイ・マーク工法U
スーパー・アイ・
マーク工法U
トリプル・アイ工法
鋼管杭
PPG工法
大臣認定版 PPG工法
NewPPG工法
ETP工法
SMD工法
DM工法
タイガーパイル
工法
トルネードパイル工法
スーパータイガーパイル工法
タイガーラフト
工法
GGパイル工法
液状化抑制工法(ウェルパイル)
サンダーパイル工法(ストレート型・拡底型)
サンダーラフト工法
太陽光発電用工法(PV向けサンダーパイル
Tr-PC土留
プレキャストコンクリート塀 Tr-PC塀
自立式擁壁
Tr-wing工法
土壌汚染調査対策
地中障害物撤去
工法紹介
液状化抑制工法(ウェルパイル)
サンダーパイル工法(ストレート型・拡底型)
太陽光発電用工法(PV向けサンダーパイル
T-W1000
ラムサウンディング試験機
地盤保証・WEB発注システムお問合せ
その他お問合せ
資料請求
資料一覧